投稿

ラベル(海鮮料理)が付いた投稿を表示しています

生アカモクの調理法(食べ方) 茹でて刻んで、ネバネバとろろを作ってみた

イメージ
アカモクのレシピ 下ごしらえ~とろろ編 去年(2018年)のニュースで、京都の宮津あたりの漁師が栽培したアカモクを売りに出す計画を立てていると知りました。どういう経緯でアカモクを栽培するようになったのか忘れましたが、確かその辺りでは海藻の売り物が無いので養殖技術を開発したという話でした。アカモク自体は東北のほうでは定番の海藻で既に食用とされているようです。 結論から言うと、生のアカモクを調理するのは簡単で、おいしかったです。調理の過程は洗って茹でて刻んで味付けするだけです。しかしながら、フードプロセッサーがあったほうがもっとよかったです。刻みメカブのような風味は白だしを使えば簡単にできました。でも実際に食べてみると、ちょっと胃にもたれるというか、初めて食べたせいか、少量でも胃が重くなりました。 今回は初めてアカモクを調理して試食する過程をレポートしました。ちょっと文章が長くなってしまいましたが、最後までお読みいただけると幸いです。 目次 アカモクとは アカモクを買ってみた アカモクの調理 水洗い 茹でる 刻む 味付け 完成~食味評価 感想 便秘に効果あり! ヒ素 アカモク アカモクとは、日本の沿岸部に自生する海藻で、昨今では養殖もされています。主な産地は秋田県などの東北で、京都府や三重県、瀬戸内海の沿岸部でも収穫されています。 アカモクの成分にはポリフェノールやフコイダン、フコキサンチン、各種ミネラルや食物繊維が含まれており、健康にも良いようです。 より詳しい解説は ja.wikipedia.org/アカモク/ のページをご覧ください。 生のアカモクを購入 そして昨日(2019年2月20日)まさにイオンの食料品店で京都府産のアカモクが海産物売り場に置かれていることに気が付きました。少し立ち止まって考えて、一度アカモクの前を通り過ぎたのですが、やっぱりまた戻って来てアカモクを買うことにしました。なぜ私がアカモクの前を素通りしたかというと、やっぱり「調理が面倒」だからです。私の怠け心が挑戦したい気持ちにいったん勝ったのです。しかし、やってみたいという欲望のほうがあとで強くなってしまい、メカブ昆布のかわりになるかどうか試してみたくなりました。 アカモク(生)京都府産...

賞味期限切れのへしこの活用術

イメージ
へしこの賞味期限が切れた 冷蔵庫に眠っていた福井県越前海岸の特産品の「へしこ」です。へしこには種類があって「さばのへしこ」「いわしのへしこ」「いかのへしこ」もしかしたら小鯛のへしこもあるかもしれません。今回は1年以上前に福井県に観光に行っておみやげに買っておいた「いかのへしこ」の賞味期限が7か月も過ぎてしまいましたので、どうやって食べきるか考えました。 へしこのパッケージの裏面です。福井・石川産の原材料と書いてあります。だからお土産として買ったわけで、福井のお土産って意外と中国産や韓国産、北海道産みたいな詐欺製品もまぎれてるので、お土産を買う時はいつも地元原産に限定しています。一応これは書いてあることが本当だとすれば本物のへしこといえます。 賞味期限は2017年3月5日(執筆時は2017年10月26日)と書かれています。賞味期限はとっくに過ぎています。でもへしこは発酵食品なので、消費期限というものはありません。まぎらわしいようですが「賞味期限」と「消費期限」はまったく別物です。 へしこを火で炙り、いったん輪切りにスライスしました。へしこを食べてみるとこれがしょっぱい!塩分強すぎです!!!一切れでも塩分2gくらいあるんじゃないかと思うほどです。なので、冷蔵庫に焼いたへしこを保管しておいたら、またまた日が経ちへしこが乾燥して塩が吹くまでになりました。 へしこが乾燥すると余計に塩分濃度が高まりました! ある日のことです。直売所に行ったら瓶詰の「へしこふりかけ」が売られていました。このへしこのふりかけはのりたまみたいな顆粒タイプじゃなくて、本物のへしこを細かくしたふりかけです。これはいい調理方法だ!と思った私は年に一度使うか使わないかのイワタニのミルサー(そんなに使ってないのに劣化して黄ばんでいる)を取り出し、へしこを砕いてみました。 1分ほどで、へしこは細かくなってふりかけになりました。 まるで猫の餌みたいに臭いけど、塩分量が高いので動物にあげてはいけませんよ! 本場若狭の鯖のへしこ 糠漬(ぬか漬け) 出来上がったへしこのふりかけをスプーンで1杯すくい、ごはんの上に乗せて食べました。 しょっぱいけど、これならふりかけとしておいしく食べら...