投稿

ラベル(紅茶)が付いた投稿を表示しています

5年熟成した国産紅茶(岐阜県東白川産)をすべて飲み切った感想です。驚くほどおいしかったです!

イメージ
国産紅茶 岐阜県白川産は驚くほどとてもおいしかった! いつだったか忘れましたが数年前に岐阜県の東白川村を通っておんぽいの湯という日帰り温泉に行きました。その近くの道の駅でお土産に紅茶を買いました。始めに少し飲み、そのまま数年紅茶の存在を忘れていました。しかし2020年の夏にこの紅茶の存在を思い出し、再び淹れてみると「驚くほどおいしい」ことに気が付きました。数年寝かせておいた紅茶がこんなにおいしいとは!夢にも思いませんでした!あまりのおいしさに1か月とたたないうちにすべて飲み切ってしまいました! 目次 岐阜県白川産紅茶 おいしい紅茶の淹れ方 水色や香り、風味 道の駅 茶の里 後日談 岐阜県白川産紅茶 紅茶のパッケージです。「緑茶用茶葉で仕立てた紅茶リーフティー」と書かれています。 白川茶発祥の地、東白川産の香り高い緑茶用茶葉を加工し、紅茶に仕立て上げました。色は淡いうす紅色で、味は渋みがなく、ほんのりと甘さが香るまろやかな仕上がりですので、ストレートで美味しくいただけます。国産紅茶の風味をお楽しみください。 パッケージ裏面にはこのように書かれていました。 名称:紅茶 原材料:茶(東白川産) 賞味期限:2017年10月30日 保存方法:高温多湿を避けて保存 製造者:新世紀工房 住所:岐阜県加茂郡東白川村越原1061  電話番号:0574-78-3123 おいしい紅茶の淹れ方 美味しく紅茶を淹れるには沸騰したお湯を使用します。まず、ヤカンで十分にお湯を沸騰させます。ポット・カップにお湯を入れ温めておきます。次に、ポットのお湯を捨て、人数分の茶葉を淹れて、沸騰したお湯を注ぎ淹れます。ポットに蓋をして茶葉を蒸らします。2~3分ほどが目安です。茶葉の量はティースプーン山盛り一杯で一人分です。そしてカップのお湯を捨て、濃さが均等になるよう廻(まわ)し入れていきます。ポットは急須でも代用できます。 水色と香り・風味 パッケージの日付から、おそらく私がこの紅茶を買った時期は2015年のことだと思います。本格的に飲んだのが2020年。実に5年後のことでした。ですから5年熟成させた紅茶を飲んだことになります。 袋を開けると何ともかぐわしい紅茶の香りが漂ってきました。 緑茶用の茶葉...

紅茶やコーヒーのカフェインに慣れて胃痛を克服しました

イメージ
カフェインアレルギーを克服しました! 私は現在、30代の後半なんですが、この歳になって、やっとカフェインの感受性が低下して克服することができました。コーヒーを飲んでも、紅茶を飲んでも気分が悪くなったり胃が痛くなることはなくなりました! 私がカフェインに対して具合が悪くなり始めたのは10代の後半からです。20代ではペットボトル入りの緑茶やウーロン茶や十六茶を飲んだだけでも胃がむかむかする程でした。30代前半でもカフェイン効いてるなぁ~という感じがしてまして、酷いときには胃痛や小腸が痛くなって下痢するほどでした。 それが、昨年ごろから、その症状がなくなり始めて、今年(2019年)は完全にカフェインに対する耐性がつきました。 目次 克服過程 原因 対策 克服前の私 克服過程 去年から、週に一度程度、待ち時間が出来ました。その頃から私は スターバックスコーヒーに通い始め て、 ホットコーヒーのメニューを週に1回、1杯の頻度で網羅 していました。はじめはコーヒーを飲んだら頭が興奮するのがわかるほど変化を敏感に感じていましたが耐えていました。大体コーヒーを飲んで15分後から「(`・ω・´)シャキーン」となり、その効果は減って、効果が切れると、眠気が来たりしました。そこでカフェイン苦手なんだけど、めげずに毎週1杯だけコーヒーを飲み続ける日が続きました。 ただ一度だけキツイなと思った時があって、その時は コールドブリューコーヒー を注文した時のことでした。このコーヒーはカフェインが濃くでる抽出法らしいです。ですが、そんなにひどい症状もなく、30分すると興奮作用はよくなっていきました。 このようにして、15分後にカフェインが効き始め、30分後にカフェインが抜け始める様子に気づいていましたので、冷静に自分を見守っていました。 最近では毎回、スターバックスラテを注文しています。 そんな日々が1年ほど続きまして、最近になり紅茶にも挑戦しはじめました。紅茶は自宅で飲めますから、朝、1杯のミルクティーをはじめました。 まったくもって、無問題です。 それだけです。 でも、カフェインで胃痛が起きなくなったのですよ。 ミルクを入れているせいかもしれません。 原因...

【自分で実験】紅茶を飲むと胃が痛くなって寒気がしてくらくらします【原因を究明】

イメージ
残念ながら、私は紅茶を飲むと具合が悪くなる。この現象は本当か自分を被験者として実験して確かめてみました。 目次 紅茶を飲むと胃が痛くなる 紅茶を飲んで実験 紅茶を飲んだ結果と考察 再度紅茶を飲み追試、考察 カフェインの克服 紅茶を飲むと胃が痛くなる問題について 紅茶ってたまに飲むとおいしいですよね。私はまさに昨日と今日の午前中、紅茶をミルクティーにして飲みました。昨日は大丈夫だったのですが、今日も同じ紅茶を飲んだところ、すぐに胃が痛くなってきて寒気がして頭もろくに働かずつらい思いをしています。まさにこの記事を書いている今も胃が痛いです。 この症状が出るようになったのは二十代の後半あたりからです。それ以前は胃がムカムカして痛む程度だったのですが、大人になると時々耐えがたい苦しみが紅茶を飲んだ時に生じます。思えば十代の頃もこのように時々胃が痛くなり寒くなる時が何度もありました。まさか紅茶が原因だったのかな?ちなみにコーヒーは普段から飲みません。 紅茶は好きなのになぜ!?紅茶は体に悪い物なの?と疑問だらけです。 国産の無農薬紅茶という商品を飲んでも、インドやスリランカの紅茶を飲んでも同じ症状がでます。ほかには緑茶のペットボトルやウーロン茶、十六茶やコーヒーでも気分が悪くなります。一体原因は何なのでしょうか? ただし、家で飲む緑茶では毎日飲んでもこの症状は起きません。 一説によるとカフェインが原因と言われています。 昨日飲んで大丈夫で、今日飲んだら許容値を越えたから胃痛などの症状が出たというのでしょうか? 体調については、悪いとは思っておらず、前日に揚げ物をたくさん食べたことで胃が荒れてるかもしれないことは思い当たりました。本日は紅茶を飲んだ後に大根のたくわんを食べました。 今もまだ悪寒は続いています。本当に自律神経が崩れた感じで胃に血液が集まっているため、寒いのです。悪寒がして体温を測ってみると36.3度でした。頬が火照り頭もすっきりせず働きません。腹が痛いので軟便が出て、まるで自律神経失調症の症状そっくりです。 どう考えても紅茶が触れたところの内蔵の交感神経が亢進しているとしか思えない症状です。 このまま眠って休みたいほど具合が悪いです。 ...

英国紅茶の歴史

イメージ
紅茶と英国 紅茶はイギリスが見出した王侯貴族由来のお茶で今では世界中に愛飲者がいます。その歴史を少しだどってみました。 中国と日本の茶の歴史 茶の木は紀元前2700年ごろには中国の雲南省で栽培されていました。漢方薬の始祖、炎帝神農は茶葉を白湯で服用し解毒しました。茶人の陸羽は8世紀頃に「茶経」を著しおいしいお茶を淹れる方法を追求しました。日本にお茶が伝来したのは8世紀頃。13世紀はじめに栄西が「喫茶養生記」を記しました。この頃までは茶を蒸して揉み乾燥させた緑茶が主流でした。 炎帝神農 栄西 栄西 喫茶養生記 (講談社学術文庫) 文庫 – 2000/9/8 Amazon 楽天市場 ヨーロッパと茶の歴史 オランダ東インド会社 茶がヨーロッパに紹介されたのは1598年にロンドンで出版されたオランダの海洋学者リンスホーテンの「航海談」で日本の喫茶の様子が記されています。日本の茶は1601年にオランダ東インド会社がアムステルダムに輸入し、当時強国だったオランダが茶の貿易圏を掌握しました。オランダでは王族と貴族が茶を飲む習慣が広まりました。イギリスに茶が輸入されたのは1636年あたりと言われておりイギリスはオランダ東インド会社から茶を購入したそうです。イギリスでは茶は薬として飲用されました。イギリスは1644年ごろに中国の福建省から茶を輸入し茶はTeaという言葉に変わり、しばらくは王族と貴族を中心に茶の習慣が根付きました。 Jan Huygen Van Linschoten 1657年、イギリスのロンドンのギャラウェイ・コーヒーハウスで茶が国民(入場料を払える男性)に紹介されました。コーヒーハウスには男性のみ身分の制限なく情報と議論を必要とする人々が集まりました。見た目のよい女性はお茶くみ係、コーヒー給仕係として雇われました。コーヒーハウスでは茶を煮だした後は樽に入れて保管していました。この頃の砂糖は貴重だったため、茶はそのまま無糖やミルクで供されました。コーヒーハウスではコーヒーや茶、ココアやハーブティーとタバコが飲まれました。 Garraways Coffeehouseがあった場所 その頃の茶の価格は銀の二倍の値段(1ポンドあたり6〜10ポンド)で取引されました。茶はさ...

今日の紅茶「オーガニックウバティー英國屋」

イメージ
本日の紅茶 オーガニック紅茶を買いました。 有機紅茶 セイロンティー ウバ(ウヴァ) 英國屋 (有機JAS認証) 有機紅茶 ウバ リーフ 80g 今までは農薬入りの紅茶を飲んでいたのですが、日々のニュースやドキュメンタリーでインドあたりの混合農薬の無法なずさんな光景を見ると紅茶を飲むのが怖くなりました。そこでインド産や中国産は環境問題が解決するまでやめておいて、セイロン島の紅茶を手に取ってみることにしました。セイロン島といえば一時はインド同様イギリスの植民地で避暑地でもありました。その後内戦があり多くの人が殺されてしまい茶園も荒れ果ててしまいました。スリランカは紛争の落とし物(有害物質)が心配ですが、インドよりは人口も少なく、しかし人口は九州ほどの小さな島に二千万人もいるようです。国民の7割は仏教徒であります。 今日の今日茶は・・・この茶葉は細かい粉状でいわゆるブロークンでした。 ティーバッグは付いておりません。 だから安いこともありました。 ティーポットで抽出すること2分。 その間にマグカップを温めておきました。 香りは部屋に満ちるというほどではなく、 ほのかに紅茶の匂いが部屋の中に漂う程度でした。 そしてカップから立ち昇る香りはやや薄かったです。 味はふつうでインドのアッサムのようなタンニンの強い渋みはありませんでした。 ストレートでもウーロン茶のようにして飲める味でした。 砂糖と生クリームを入れてみました。 これといって特徴なく、よく言われる言い方で表すとクセのない味でした。 (私はこの言い方がとても嫌いなんですが・・・) 飲んだ後の気分はふつうで気持ち悪くありませんでした。 私は紅茶やコーヒー、抹茶によっては急に胃が痛くなる種類があるんですが この紅茶はそんなことはありませんでした。 この紅茶は優しい風味で安心して飲めました。 あれから毎日1杯ずつ飲んでます。 するとカフェインが多いのか飲んでしばらくすると心身がキューンとしました。 おいしいのに毎日はちょっとやばいかな。 茶葉が多くて飲んでも飲みきれない! 普通においしいです。 イギリス人だってブロークンの茶葉とマグカップが当たり前。 オレンジペコーやカップアンドソーサーは金持ち用...

みなさんはどんな紅茶が好きですか?

こんにちは。 みなさんはどんな紅茶が好きですか?産地にこだわりますか?茶葉の形にこだわりますか?茶葉が詰まれた時期にこだわりますか?それとも農薬の使用量ですか? 私はオーガニックかつ南国で作られた紅茶を選ぶようにしています。 紅茶の農薬、これ、結構きついそうなんですよ。 何種類も混合された農薬を使ってたり、結構怖い。 もちろんオーガニックだからといって安心してられません。 オーガニック用の農薬でも発がん性の認められた殺虫剤があります。 私、以前国産の無農薬のS社の国産無農薬紅茶を飲んだんです。 そうしましたら急に胃と腸が痛くなって・・・しばらく寝込んでしまいました。 何度飲んでもそうだったので・・・無農薬とはいえ安心していられません。 味はとても薄く紅茶とはほど遠い味でした。 時々紅茶を飲んでみたくなる。 そんな時は名の知れた企業のオーガニック紅茶を買うことにしています。 (身元も定かではない会社もあるので有機紅茶選びは気を付けたほうがよいと思います。) みなさんも オーガニック紅茶 、いかがですか?

紅茶にスパイスやハーブをブレンドする方法

イメージ
スパイスマッシャーでハーブティー、スパイスティーを作ってみよう スパイスマッシャー  紅茶に風味づけしていつもとは違った風味を楽しんでみましょう。スパイスやハーブの調合にはスパイスマッシャーが便利です。 カルダモン・・・ピリッとした刺激で整腸作用があり暑いときに飲むとよいスパイスです。 ジンジャー・・・いわゆるショウガです。健康によいスパイスです。 クローブ・・・さわやかなバニラのような香りがし、苦みがあります。抗菌力が強いです。 ナツメグ・・・ハンバーグにも入れる香辛料で、刺激的な香りとほろ苦さがあります。 シナモン・・・お菓子にも使われる樹皮です。リラックス効果があり甘味を感じやすくなります。 スパイスは細かくすればするほど紅茶が濁りますので、チャイに適しています。透明な紅茶を楽しみたい方はあまり細かくされないほうがおすすめです。 ミント・・・さわやかな紅茶を楽しめます。栽培容易でご家庭での栽培にもおすすめです。 レモンバーム・・・レモンのようなさわやかな香りがします。庭で栽培すればフレッシュな葉が得られておすすめです。 レモングラス・・・レモンのようなすがすがしい香りがします。家庭での栽培も容易です。 カモミール・・・なんともいえないまろやかなフローラルな香りがします。 ローズヒップ・・・ビタミンCが多く含まれ肌によく健康にもよいバラの果実です。家庭での栽培は面積を必要としてやや難しいです。 エルダーフラワー・・・甘い香りがする花です。 ラベンダー・・・精神を落ち着かせる効果があるといわれています。好みが分かれそう。家庭での栽培は非常に容易です。 ハイビスカス・・・紅茶に赤色を加えることができます。酸味も少しあります。 タイム・・・さわやかで抗菌力のあるハーブです。庭で栽培すれば生の葉が得られておすすめです。 ローズペタル・・・バラの花びらです。バラのフレーバーを楽しめます。 マローブルー・・・欧州の紫の花の花びらです。 ほかにもローズマリーなど、食用のハーブであれば紅茶に使えます。緑茶や中国茶、フルーツともブレンドすることが可能です。

紅茶のテイスティングカップの紹介

イメージ
紅茶のテイスティングカップ ノリタケ スリランカ "Gold Mark"テイスティングカップ 150cc 紅茶をブレンドしたり、味を吟味するときにテイスティングカップを使います。ポットの蓋に茶葉がくっつくように紅茶をいれ、蓋をひっくり返して茶葉の香りを確かめます。茶葉3gに対し150ccの湯を注ぎます。

水色の濃い紅茶の備忘録

水色が濃い色の紅茶 スリランカでもっとも水色の濃い紅茶 ルフナ紅茶。濃厚でミルクティに向く。 インドでもっとも水色の濃い紅茶 アッサムティー。濃厚で風味はルフナと似る。 中国でもっとも水色の濃い紅茶 キーマン(キームン)紅茶。濃厚で香りも強い。 逆に、ダージリン、ヌワラエリヤ、ジャワの紅茶は水色が薄い。

紅茶のグレード、ハイグロウンティーについて

ハイグロウンティーとは スリランカの紅茶は標高によってハイグロウン、ミドルグロウン、ローグロウンに分けられています。標高によって香りや味、水色が違います。 ハイグロウン 標高1200メートルから1800メートルで生産される紅茶の茶葉のことです。ヌワラエリヤやウバの紅茶があります。タンニンの量が最も多く含まれ渋みが強くなります。 ミドルグロウン 標高600メートルから1200メートルで生産される紅茶の茶葉のことです。ディンブラやウバの紅茶があります。 ローグロウン 標高600メートルまでのところで生産される紅茶です。キャンディやルフナがあります。低地のものは発酵の度合いが強い場合が多く、濃い水色になる傾向があります。

紅茶のグレード、オレンジ・ペコー、CTCについて

イメージ
紅茶のグレードとは? 紅茶は加工方法によって等級が分けられています。 オレンジ・ペコー(OP) セイロン紅茶 ウバ オレンジ・ペコー インドのダージリン紅茶や中国のキーマン紅茶、セイロンのウバ茶によくみられるグレードです。茶葉な大きく撚ってあり、1cm~2cm。渋みはありますが、味わいは柔らかです。抽出時間は5分と長目です。 ブロークン・オレンジ・ペコー(BOP) キャンディー紅茶BOP オレンジ・ペコー(OP)をさらに細かく切ったものです。スリランカの紅茶によく見られます。香りは芳醇で抽出時間は3分ほどです。 ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス(BOPF) Craighead(クレイグヘッド)茶園/キャンディー紅茶/セイロンティーセイロン紅茶 キャンディー ... 価格:1,026円(税込、送料別) ブロークン・オレンジ・ペコー(BOP)より小さいです。濃く抽出されますのでミルクティーに向いています。抽出時間は3分です。 シー・ティ・シー(CTC) ルワンダ紅茶 Mata製茶工場 80g CTC BP1  茶葉を丸めて加工したものです。より濃く抽出でき、抽出時間は2分です。 ファニングス・ダスト(FD) 文字通り細かい茶葉を集めたものです。抽出時間は最も短く2分くらいが目安です。

紅茶のクオリティーシーズンとは

紅茶のクオリティーシーズン 紅茶は産地によってクオリティーシーズンがありますシーズンによって茶葉の品質が違うことが特徴です。 スリランカ ディンブラ、ヌワラエリアのクオリティーシーズン 1月と2月です。バラのような香りが特徴です。 スリランカ ウバのクオリティーシーズン 8月と9月です。さわやかな香りが特徴です。 インド ダージリン ファーストフラッシュ 3月と4月です。マスカットのような香りが特徴といわれています。 インド ダージリン セカンドフラッシュ 5月と6月です。 インド ダージリン モンスーンフラッシュ 7月と8月です。 インド ダージリン オータムナル 9月と10月です。マスカットのような香りが特徴といわれています。 ダージリンはファーストフラッシュとオータムナルが最高品質といわれています。CTC加工にはシーズンによる特徴はないといわれています。

紅茶日記 セイロンブレンドティーを飲みました

イメージ
セイロンブレンドティー まだみんなが眠っている朝、外の気温は15度と寒くなってまいりました。お部屋も少し寒かったので、ポットでお湯を沸かして紅茶を飲むことにしました。静かな部屋にボコボコと湯の沸き立つ音が短い時を刻んでいました。紅茶と透明の耐熱マグカップを用意して。 CEYLON BLEND TEA  Hotel Monterey Group ホテルモントレグループの紅茶です。私自身はこのホテルに宿泊したことはないのですが、私が昨年宿泊したホテルが縁のあるホテルだったのかもしれません。 セイロンブレンドティーを1杯淹れました。色濃く抽出するにはインドのそれと比べて少々時間がかかりました。香りは強く、カップから20cmほど離れたあたりで明確に感じることができました。一口飲んでみました。渋みが強く先立ち、甘みやウーロン茶のような風味はありません。余韻も渋いです。このままのストレートでは飲みづらいです。ハチミツを入れました。甘みは追加されましたが、それでも渋くて飲みづらい。これはレモンを入れてもかなり渋いだとうろ思い、ミルクを入れることにしました。ミルクを入れるとよい感じになりおいしく頂けました。 香りマグカップ♪ 今回使用しましたマグカップは、ハリオの香りマグカップです。カップの口が細くなっているのが特徴で、香り成分の濃度を高めることができるようになっています。 今回飲んだこのセイロンティーの体調への影響はといいますと・・・来ました!少し胃がもたれる感じがしまして、血中濃度が下がる5時間ほどお手洗いが近くなりました( *´艸`)これだから紅茶の茶葉は慎重に選びたいですね。

紅茶日記 やさしいデカフェ紅茶 アールグレイ

イメージ
やさしいデカフェ紅茶 アールグレイ やさしいデカフェ紅茶 アールグレイ  デカフェ紅茶、アールグレイを購入し、すべて飲み終えましたので感想を書きたいと思います。デカフェとは、カフェインを抜いた紅茶のことです。紅茶やコーヒーを飲むと具合が悪くなることがあるのですが、私はそれを今までカフェインのせいだと考えていました。しかし緑茶や一部のオーガニックコーヒーを飲んでも体調に変化はありませんでしたので、原因はほかにあるのではないかと思います。その原因は、 カフェイン以外の一部の成分であるとすでに科学的に特定されている ようなので、紅茶やコーヒーを飲んで具合が悪くなる原因は明らかにカフェインのせいではありません。私は特に冬場は毎日同じ茶園の緑茶を何杯も飲んでますけど、一部の紅茶やコーヒーを飲んだときに起きる胃痛などはまったく起きません。緑茶もかなりカフェインが入っているはずなのに。でもペットボトルの緑茶で気分が悪くなることはたまにありました(おーいお茶やブレンド茶で)。 デカフェ紅茶とは、カフェインを抜いた紅茶のことです。しかしその過程で茶葉やコーヒー豆を溶媒に浸してカフェインを抽出しますので、茶葉やコーヒー豆は溶媒に浸っているとういことです。はじめは無知だったのでカフェインレスを喜んでおりましたが、果たしてケミカルに作られたデカフェが安全かどうかについて、私は疑問に思うようになり、デカフェはもう二度と求めないことにしました。 デカフェ紅茶アールグレイを淹れた筆者撮影の写真です。 最後のティーバッグがひとつ残っていましたので、デカフェ紅茶 アールグレイを淹れてみました。 水色はふつうの紅茶に劣らない濃い色が出ました。 香もあり、香りは中くらい、カップに10cmほど鼻を近づけなければわかりませんでした。 ストレートで飲みますと、味は舌に渋みを感じます。 それ以外の感想はありませんでした。 おいしいかどうかといいますと、明らかに昨日飲みましたウェッジウッドの紅茶のほうがおいしかったです。 このデカフェ紅茶は単純明快な風味でした。