投稿

ラベル(レビュー)が付いた投稿を表示しています

5年熟成した国産紅茶(岐阜県東白川産)をすべて飲み切った感想です。驚くほどおいしかったです!

イメージ
国産紅茶 岐阜県白川産は驚くほどとてもおいしかった! いつだったか忘れましたが数年前に岐阜県の東白川村を通っておんぽいの湯という日帰り温泉に行きました。その近くの道の駅でお土産に紅茶を買いました。始めに少し飲み、そのまま数年紅茶の存在を忘れていました。しかし2020年の夏にこの紅茶の存在を思い出し、再び淹れてみると「驚くほどおいしい」ことに気が付きました。数年寝かせておいた紅茶がこんなにおいしいとは!夢にも思いませんでした!あまりのおいしさに1か月とたたないうちにすべて飲み切ってしまいました! 目次 岐阜県白川産紅茶 おいしい紅茶の淹れ方 水色や香り、風味 道の駅 茶の里 後日談 岐阜県白川産紅茶 紅茶のパッケージです。「緑茶用茶葉で仕立てた紅茶リーフティー」と書かれています。 白川茶発祥の地、東白川産の香り高い緑茶用茶葉を加工し、紅茶に仕立て上げました。色は淡いうす紅色で、味は渋みがなく、ほんのりと甘さが香るまろやかな仕上がりですので、ストレートで美味しくいただけます。国産紅茶の風味をお楽しみください。 パッケージ裏面にはこのように書かれていました。 名称:紅茶 原材料:茶(東白川産) 賞味期限:2017年10月30日 保存方法:高温多湿を避けて保存 製造者:新世紀工房 住所:岐阜県加茂郡東白川村越原1061  電話番号:0574-78-3123 おいしい紅茶の淹れ方 美味しく紅茶を淹れるには沸騰したお湯を使用します。まず、ヤカンで十分にお湯を沸騰させます。ポット・カップにお湯を入れ温めておきます。次に、ポットのお湯を捨て、人数分の茶葉を淹れて、沸騰したお湯を注ぎ淹れます。ポットに蓋をして茶葉を蒸らします。2~3分ほどが目安です。茶葉の量はティースプーン山盛り一杯で一人分です。そしてカップのお湯を捨て、濃さが均等になるよう廻(まわ)し入れていきます。ポットは急須でも代用できます。 水色と香り・風味 パッケージの日付から、おそらく私がこの紅茶を買った時期は2015年のことだと思います。本格的に飲んだのが2020年。実に5年後のことでした。ですから5年熟成させた紅茶を飲んだことになります。 袋を開けると何ともかぐわしい紅茶の香りが漂ってきました。 緑茶用の茶葉...

一本堂の食パンを色々食べて比べしてみました!高密度食パンや生クリーム食パンやイチゴ食パンまで

イメージ
一本堂の食パン 一本堂の食パンを買いました! パン好きの我が家。手作りパン屋さんから100円のパン屋さんまで制覇しました。でも食パン専門店だけはまだハマっていませんでした。地元の滋賀県に 一本堂(いっぽんどう) という食パン専門店があることを最近知って家族と一緒に買いに行ってみました。結論を先に言うとおいしい食パン専門店でした。一本堂にハマった期間はおよそ1か月です。その間にほとんどの種類のパンを買いました。ではさっそく感想を書きたいと思います。 一本堂の食パンに使われている素材ですが、今日の時点で一本堂ぷれーん、れーずん、高密度食パン、ホテル食パン、生クリーム食パン、アイス食パンについては「北米産の小麦」が使われているそうです。日本の食パン、ちーず、塩食パンについては「国産小麦」が使われているそうですよ! そして油脂はトランス脂肪酸がほとんど使われていないパン用マーガリン、有塩バターを使っているらしいです。ちなみに私はパン生地に有塩バターと時々ひまわり油などの健康植物油、側面にトランス脂肪酸フリーのショートニング使ってます! 目次 高密度食パン いちご食パン ぶどう食パン 生クリーム食パン 一本堂食パン アクセス・営業時間・定休日 感想 関連記事 高密度食パン 一本堂食パン 高密度食パン 380円 まず初めて買ったパンは「 高密度食パン 」というものでした。価格は380円でした。通常の食パンよりもっちりしていて食べ応えがありました。パン屋さんに行くと「一本堂食パン(280円)」「高密度食パン(380円)」「日本の食パン(280円)」というプレーンの食パンがいくつかありました。店頭に残っている品物は訪問時間帯によって異なります。焼き上がり時間はパンの種類によって色々でした。 せっかくなので高い食パンにしてみようと思いました。 写真のものは高密度食パンです。見た目は単なる食パンです。 食パンを5枚にスライスしてもらいました。 焼きたてなので袋が結露しています。 ちなみに袋は閉じてはいけませんよ!!! 一本堂 高密度食パンの拡大写真 あまりに嬉しくてドアップで撮影してみました。特にパンについて詳しいというわけではありませんが、皮(クラスト)は薄いです。そ...

サリ麺でプデチゲのレシピ - 부대찌개 - おいしい韓国料理の調理日記

イメージ
プデチゲ 目次 起源 材料 サリ麺 作り方 食味評価 韓国ドラマでおなじみのプデチゲ。日本語では「部隊チゲ」、韓国語では「부대찌개(プデチゲ)」、英語では「Budaejjigae」と綴ります。複数人で食べる料理として韓ドラなどで具材の入ったラーメンが鍋ごと供されています。いわゆるB級グルメ(みすぼらしい料理)です。プデチゲはハム 、 ソーセージ 、 豆腐 、餅(トック)、ラーメン、キムチなど、あらゆる材料を入れて煮て作ります。 起源 6.25戦争(1950年~1953年の北朝鮮による韓国侵攻で背景は中ソ対米英仏の戦争)の食糧難の時代に米軍を通じて入って来たハム・ソーセージ・スパムなどをチゲに入れて食べたのがはじまりといわれています。 年配の人の回顧によると、当時は米軍の食べ物のかすを集めて作っていたそうです。当時はハムやソーセージ、スパムのことを韓国の人は「部隊肉(부대고기=プデコギ)」と呼んでいました。その部隊肉で作られたチゲなので「プデチゲ」と呼ばれるようになりました。よってプデチゲは加工肉によるチゲと定義することができます。 一方でプデチゲは1960年以降に꿀꿀이죽(ブーブーの粥=在韓米軍の残飯飯、筆者が意訳すると豚の餌が食べるようなゴミで作られたお粥)が起源という人や、1964年にベトナムにいる米軍にキムチを供給して煮て食べられたことが起源だという人もいます。 (当時は米軍の食べかすを食べる程、信じられないほど貧しい料理だったようですね。) ちなみに、沖縄県では機械油の天ぷら、モービル天ぷらが実際に食されていた時期もあったそうですが・・・死者が出たとかどうとか・・・。 材料(2人分) プデチゲの材料です。今回、私が実際に使用した材料です。 キムチとつけ汁(なるべく酸っぱいもの) キャベツ(または白菜)・・・適量 魚肉ソーセージ・・・1本 ウインナー・・・2本 木綿豆腐・・・ 2人分 コチュジャン又は韓国料理用の粉唐辛子 水 ゆで卵 鶏ガラスープ等・・・お好みで(今回は塩分が足りていたので入れませんでした) サリ麺・・・1袋 ゆで卵・・・1個 あれば嬉しい追加の材料・・・スパム、トック、とろけるチーズなど 尚、韓国...

生アカモクの調理法(食べ方) 茹でて刻んで、ネバネバとろろを作ってみた

イメージ
アカモクのレシピ 下ごしらえ~とろろ編 去年(2018年)のニュースで、京都の宮津あたりの漁師が栽培したアカモクを売りに出す計画を立てていると知りました。どういう経緯でアカモクを栽培するようになったのか忘れましたが、確かその辺りでは海藻の売り物が無いので養殖技術を開発したという話でした。アカモク自体は東北のほうでは定番の海藻で既に食用とされているようです。 結論から言うと、生のアカモクを調理するのは簡単で、おいしかったです。調理の過程は洗って茹でて刻んで味付けするだけです。しかしながら、フードプロセッサーがあったほうがもっとよかったです。刻みメカブのような風味は白だしを使えば簡単にできました。でも実際に食べてみると、ちょっと胃にもたれるというか、初めて食べたせいか、少量でも胃が重くなりました。 今回は初めてアカモクを調理して試食する過程をレポートしました。ちょっと文章が長くなってしまいましたが、最後までお読みいただけると幸いです。 目次 アカモクとは アカモクを買ってみた アカモクの調理 水洗い 茹でる 刻む 味付け 完成~食味評価 感想 便秘に効果あり! ヒ素 アカモク アカモクとは、日本の沿岸部に自生する海藻で、昨今では養殖もされています。主な産地は秋田県などの東北で、京都府や三重県、瀬戸内海の沿岸部でも収穫されています。 アカモクの成分にはポリフェノールやフコイダン、フコキサンチン、各種ミネラルや食物繊維が含まれており、健康にも良いようです。 より詳しい解説は ja.wikipedia.org/アカモク/ のページをご覧ください。 生のアカモクを購入 そして昨日(2019年2月20日)まさにイオンの食料品店で京都府産のアカモクが海産物売り場に置かれていることに気が付きました。少し立ち止まって考えて、一度アカモクの前を通り過ぎたのですが、やっぱりまた戻って来てアカモクを買うことにしました。なぜ私がアカモクの前を素通りしたかというと、やっぱり「調理が面倒」だからです。私の怠け心が挑戦したい気持ちにいったん勝ったのです。しかし、やってみたいという欲望のほうがあとで強くなってしまい、メカブ昆布のかわりになるかどうか試してみたくなりました。 アカモク(生)京都府産...

ジンジャーブレッドマンクッキーをクリスマスに作りました-100円ショップの型使用

イメージ
ジンジャーブレッドマンクッキー ジンジャーブレッドマンはイギリス王室発祥のクッキーで、アメリカでもポピュラーなクリスマスのオーナメント用お菓子です。私がジンジャーブレッドマンクッキーの存在を教えてもらったのは、2018年の冬頃になります。詳しい由来は「 ジンジャーブレッド(Ginger Bread)の由来 」のページで解説しています。今回は「アメリカのホームメイドお菓子」という本の93ページを参考に、誰でも家にある材料で作れるようアレンジしてみました。この本でレシピを紹介している人も、実際にアメリカに行って修行してきたわけではなく、ネットか本か、何かのレシピから取り入れたのではないかと思います。 所要時間 準備・・・10分 混ぜる・・・10分 型抜き・・・20分 寝かす・・・60分 焼く・・・20分 合計・・・2時間程度 材料 薄力粉 ブラウンシュガー これが無いとブラウン色にならないようです。私は普段の砂糖と黒砂糖を少し入れてみましたが、色がつきませんでした。 バター あまり多く必要としなかったので助かります。 メープルシロップ 塩 ベーキングパウダー スパイス(ジンジャー、シナモン、カルダモン、クローブ、オールスパイスなど 私は生のショウガをすり下ろして、シナモンとカルダモンを少量だけ入れました。レシピ本には結構な量を入れるようですが、少量にしてよかったです。 アイシング(粉砂糖、卵白) 粉糖が無かったので、今回は使いませんでした。 詳しい分量は本をご覧ください。 アメリカのホームメイドお菓子 定番から流行まではかり不要で簡単に作れる! [ 福田淳子 ] 楽天で購入 作り方のレポート まずは型が無いと作れませんので、100円ショップ(Seria=セリア)に行ってきました。セリアに行くと、多くのご婦人が買い物をしておられ、男性客はほとんどいませんでした。ジンジャーブレッドマンクッキーの型はこの型と、もう少し小さい男女が1個ずつ入った型がありました。女性型も含まれているほうはどうも型の形状がよくなく腕が細くて型抜きの際にちぎれそうだったので、この写真の5cm程度の型を買いました。本当は本格的な型も欲しかったのですが、初めて作るジンジャー...

ローズヒップハーブティー(オーガニック)を初めて飲んでみたよ!ガーデンオブアンデスハーブティー

イメージ
有機栽培のローズヒップハーブティー 最近ダイエットをはじめて数キロ痩せたんですが、どうしても食欲が湧く日があったり、女性としての月経のリズムのせいで心身の変化にこれまで戸惑ってばかりでした。以前はリズム通りに怒ったり気分屋さんになってましたが、最近は生理の記録をつけることにより、ほとんど気分や体調の変化がわかるようになってきました。いずれは閉経に至るのでこんな体験も今のうちと有難く受け止められるようになりました。ローズヒップは心身を穏やかにしてビタミンCが肌を美しくする効果があるので、食欲と精神安定対策に通販で購入しました。今回購入したローズヒップティーは有機栽培の「ORGANIC Rosehip Herb Tea Garden of the Andes(オーガニックローズヒップハーブティー ガーデンオブザアンデス)」というチリ共和国原産のハーブティーです。 ガーデンオブアンデスハーブティー ローズヒップハーブティーの外箱は濃いピンク色でローズヒップとハイビスカスの花びらの絵が描かれていました!有機JAS認証のロゴマークもあります。そしてUSDA ORGANICとIMOの認証も受けています!ここまで徹底しているとは!チリの有機農業は日本より水準が高そうです。 Garden of the Andes カンビアソ社130年のハーブティーづくり- アンデス山脈に沿って南北にのびるチリ共和国。北は砂漠地帯、最南端から先は南極大陸を望むのみという縦長の国の、ちょうど中央に位置する高原にカンビアソ社のハーブ農場があります。この地域は、冬は温暖で夏は涼しいという地中海性気候のおかげで、きわめて良質のハーブの産地として知られます。肥沃な大地とミネラル豊な清流の恵みを受けて育つ私たちのハーブは、一本一本丁寧に手で摘み取られ、新鮮さを最大限に保ったままあなたの手元に届けられます。 ガーデンオブアンデスハーブティーは、私たちの共同体と自然との調和の上に成り立っています。この稀有な有機栽培ハーブティーへの保証は、同時に一緒に働く仲間たちとその家族すべてに対する保証でもあります。教育、健康、そしてリタイア後の生活保障という形での投資を私は惜しみません。なぜなら、それが正しいことだと信じていた1875年の創業者の理念を、今も私た...