投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

Amazonフレッシュはどんな人におすすめか?

イメージ
Amamzonフレッシュの利用メリット Amazonフレッシュとは、Amazon.co.jpで生鮮食品や日用品や医薬品や化粧品など毎日使う物が購入できるサービスです。 目次 サービスの説明 お届け日時の予約 クーポン 割引セール 商品サンプル メールマガジン 注文可能地域 どんな人におすすめか どんな人が対象か 1.サービスの説明 Amazonフレッシュはいくつかお得なサービスがあります。 お届け日時の予約 商品の到着日時を予約することができます。 お届け日時の予約 クーポン 初回購入時に6,000円以上でもらえる2,000円のクーポンが使えます。 割引セール Amazonフレッシュはいくつかのセールを展開しています。 50%オフセール 商品サンプル 無料で商品サンプルが貰えるコーナーがあります。4,000円以上買った人に限ります。ただし、1回の注文に対しサンプルは1個までです。 実質無料サンプルコーナー メールマガジン お得な情報がメールマガジンで届きます。 Amazonフレッシュメールマガジン 2.注文可能地域 Amazonフレッシュは東京の一部の都市部でのみサービスを提供しています。公式サイトに郵便番号を入力する画面がありますので、入力して対象エリアであれば購入可能です。 3.どんな人におすすめか Amazonフレッシュを利用できる地域は東京都などの人口が密集している一部地域に限られます。要するにお金持ちが高密度でお住まいの地域でサービスを展開しています。まずどんな人がAmazonフレッシュの利用に適しているかというと、ズバリ「有名人」「お金持ち」さんです。顔を見られたくないような人にたいへんおすすめで、家政婦さんやメイドさん、執事などを雇われているお宅におすすめです。 お金持ちや有名人がAmazonフレッシュを利用するメリット スーパーで顔を見られずに済む マスコミや一般人に撮影・尾行されずに済む 家で休める時間が増える 家を空けずに済む タクシー代や運転手代のことを考えるとAmazonフレッシュで買ってもコスパは変わらないかもしれません。受け取りも使用人にやらせれば社会の底辺の人に顔を見られるこ

真空パックする機械-真空パックん-を使ってみました!

イメージ
真空パック機のレビュー 農産物の加工品の鮮度を長期に保つために真空パック機を購入しました。今回購入した機種は「真空パックん」というふざけた名前の機械です。家庭用の真空パック機はほかにもいろいろ機種がありますのでレビューがそこそこよければ何でもいいと思います。まずは真空パックんの使用レビューを中心として真空パック機の特徴をレポートしたいと思います。 目次 購入の経緯 開封の儀 使い方と実機レビュー 用途 購入の経緯 まずは通販で真空パック機を購入しました。アマゾンで機種をいろいろ眺めていると、どうも中国発送の商品が多く、唯一日本のメーカーが製造している家庭用の真空パック機もパナソニックの「密封パック器 BH-951P(製造国不明)」しかありませんでした。このBH-951Pの評判はそこそこ良いのですが、袋を長めにとらないとシール(密封)できないというレビューがあって、価格の高さと消耗品の袋もコストがかかりそうで同じ製造国も不明なので信用できずに候補から外れました。アイリスオーヤマからも「真空パック フードシーラー VPF-385T(韓国製)」という機械が安価に売られているのですが、何といってもあのメーカーですからレビューも散々でした。VPF-385Tボタンも2個しかなく、簡便で安価な装置であることがわかります。VPF-385Tは袋のシールの接着が悪いと評判でしたので却下。 Amazon.co.jpの真空パック機のうち、評判のよいブランドは通販で表記すべき住所が無かったり、中国ばかり。どうなんでしょうね。評価が高い出品者にナメた偽名の出品者、番地が駐車場の出品者もいました。私はまだ中国の出品者は信用してないので却下しましたが・・・。評判のよい機種もいくつかあるようです。でも万一真空パック機で事故や火事になったら保険に入ってない以前にトンズラすると思いますので補償は出ないと思います。 そういうことで、好き嫌い以前に残る選択肢は「真空パックん」になってしまったということです。真空パックんのいいところは脱気する空気の量が「ノーマル」「ソフト」「シールのみ」の3種類選べることです。例えば液体をシールする時は「シールのみ」にしないと液がこぼれちゃいますのでこの機能はあったほうが便利かと思います。 真空パックん開封の儀 いよ

ラザニア皿は何cmがおすすめか測ってみた!

イメージ
ラザニア用のオーブン皿は何cmか測ってみました まさに昨日、初めてラザニアを作り、うまく失敗しました。まずラザニアシートがうまく茹でられなかったこと、そしてラザニアの大きさに対しお皿が小さかったことです。18cmの正角皿ではラザニアシート1枚の長辺が入りきらなかったのです。 ラザニアがくっついてしまった失敗談 は別の記事に書いておきました。今回はラザニアにぴったりなお皿は何cmなのか調べて考えることにしました。 目次 ラザニアシートのサイズを測定! ラザニア皿のサイズは何cmが正解か おすすめのラザニア皿 ラザニアシートのサイズ ラザニアのシートの大きさを測ってみました。ラザニアシートの長さは大体長辺が18cmで短辺が8.5cmほどでした。このラザニアシートを茹でたらベローンと生地が伸びまして、くっついて中心部が茹でられていないという恐ろしいことになりました。悲惨な話は別の記事に書いてストレス発散しています。 うまく茹でられたラザニアをiwakiの四角形の耐熱皿に入れてみたんですが、はみ出てしまい使い物になりませんでした。私はその時仕方なく丸型の大きなパイ皿を使ってラザニアを焼いたのですが、円形ですからラザニアの角の生地がはみ出て固くなってしまいました。 ラザニアをおいしく焼くにはレクタングルのオーブン皿が絶対必要 だとわかりました。 では何cmの皿がラザニアに必要なのかというと、答えは2通りあります。 ラザニア皿のサイズの考察 ラザニアシートは長方形です。しかし横に二枚並べると正方形に近い形になります。1段のラザニアに2枚シートを敷くのであれば、 正方形のオーブン皿 が必要です。1段に1枚のラザニアシートを敷くのであれば 長方形のオーブン 皿が必要です。では定番のラザニアのメニュー「 ラザニア by 栄養士のれしぴ(クックパッド) 」で何枚のラザニアシートが必要かというと、7〜8枚ほどあれば事足りました。この牛ひき肉と玉ねぎ1個とトマト缶1個とホワイトソースのレシピでラザニアは半分ほど余りました。 ラザニアの皿のサイズですが、30cmも必要ないと思います。大体26cm〜27cmくらいあれば事足りるのではないかと。 長方形のラザニア皿であれば、短辺が13cm〜15cmほどあれば何と

初めて茹でたラザニアシートがくっつく!

イメージ
初めて茹でたラザニアシートがくっついた! 生まれて初めてイタリア料理の「ラザニア」という料理を作りました。ミートソースとホワイトソースを作るまではよかったものの、ラザニアシートを茹でている時に大きな問題が発生しました。ラザニアシートを茹でながら隣のコンロでホワイトソースを作っていたときのことです。お湯が沸いたのでラザニアシートを1枚1枚角度を変えながら鍋に入れました。シートが焦げないようにお箸で底から持ち上げるようにして、上から数枚はシートがくっつかないようにお箸で1枚ずつ湯を間に通すようにして茹でていました。しかしラザニアシートが湯で水膨れしてくると、なんだか様子がおかしくなってきました。下のシートの間に上手にお箸が入らないのです。おかしいなと思いつつ茹でていて・・・一応時間が来たので火を止めて湯で終わりました。「どうやってラザニアシートを引き上げようか」とお箸では破れてしまうのでトングで引き上げようとすると、それも破れてしまいました。そこでやっぱり「手でラザニアシートを持ち上げるしかない」と思い鍋に水を投入して湯の温度を下げました。 ラザニアシートを引き上げようとすると、1枚目のシートは見事に破れました。2枚目、3枚目を破りつつ、何とか長方形の形に保ちながら引き上げることができましたが・・・この時点で私はストレスでイライラしはじめました。4枚目以降のラザニアは何と中央がくっついて茹でられておらず、周辺だけが茹で上がっている状態です。もう頭の中は火山のように噴火しました!破れたラザニアシートを全部捨ててしまおうかと思うくらい腹が立ちました。この状態でラザニアシートを1枚ずつはがす作業はイラついてしまいます。しかし何とか我慢して1枚ずつラザニアシートをバラバラに破りながら取り出すことに成功しました。 肝心の初めて作ったラザニアはどうなったかといいますと、もうグチャグチャの仕上がりになってしまいました。ソースを厚めに敷いたせいか、ラザニアシートも余ってしまいました。オーブンで180度で40分ほど焼くと、はみ出たラザニアシートがパリパリになってしまいました。 それで、ラザニアの断面を見てみると、意外とうまいこといってました。どのみちグチャグチャに盛り付けるのですから、ラザニアシートが破れても全然大丈夫!家族だけで食べるラザニ

ガレットブルトンヌのレシピ-フランスブルターヌ地方の郷土料理-本場のレシピ

イメージ
ガレットブルトンヌ(Galette bretonnes)のレシピ photo  Stephan Mosel ガレットブルトンヌ(Galette bretonnes)はフランスのブルターニュ地方の郷土料理です。そば粉で生地を作り焼き上げます。生地はクレープのように円形に薄く伸ばして焼き目玉焼きとハム、チーズとともにフライパンで焼いて食べられます。ガレットブルトンヌは一見すると軽食ですが、メインディッシュです。 材料(6人分) 生地 そば粉250g 塩少々 卵2個 冷水50ml 溶かしバター40g 伝統的ガーニッシュ(具) 有塩バター ハム エメンタールチーズまたは刻んだ状態の市販のピザ用チーズ60g(1枚につき10g使用) 卵(常温) 作り方 ボウルにそば粉、塩、卵、冷水、溶かしたバターを入れて混ぜます。生地を2時間置いておきます。できるだけ薄いパティを作るために、フッ素樹脂加工などのこびりつかないフライパンを用意します。 ハムは角切りにしておきます。チーズはスライスしておきます。 温めたフライパンにバターを溶かし、生地を入れます。 生地を裏返し、有塩バターを乗せ、ガーニッシュ(具)を生地の中央に乗せます。 チーズが溶けるまで焼きます。 四角くなるように周辺を折りたたみ完成です。 好みで塩コショウをかけて食べます。 本場の参考レシピ: Galette bretonne バリエーション ベシャメルソースにキノコを入れたガーニッシュ「ガレットブルトンヌ・ア・ラ・フォレスティエ」。材料にマッシュルームとパンチェッタ、玉ねぎ、ニンニク、エキストラバージンオリーブオイル、生クリームとエメンタルチーズを使います。 本場の参考レシピ: GALETTE BRETONNE À LA FORESTIÈRE

【自分で実験】紅茶を飲むと胃が痛くなって寒気がしてくらくらします【原因を究明】

イメージ
残念ながら、私は紅茶を飲むと具合が悪くなる。この現象は本当か自分を被験者として実験して確かめてみました。 目次 紅茶を飲むと胃が痛くなる 紅茶を飲んで実験 紅茶を飲んだ結果と考察 再度紅茶を飲み追試、考察 カフェインの克服 紅茶を飲むと胃が痛くなる問題について 紅茶ってたまに飲むとおいしいですよね。私はまさに昨日と今日の午前中、紅茶をミルクティーにして飲みました。昨日は大丈夫だったのですが、今日も同じ紅茶を飲んだところ、すぐに胃が痛くなってきて寒気がして頭もろくに働かずつらい思いをしています。まさにこの記事を書いている今も胃が痛いです。 この症状が出るようになったのは二十代の後半あたりからです。それ以前は胃がムカムカして痛む程度だったのですが、大人になると時々耐えがたい苦しみが紅茶を飲んだ時に生じます。思えば十代の頃もこのように時々胃が痛くなり寒くなる時が何度もありました。まさか紅茶が原因だったのかな?ちなみにコーヒーは普段から飲みません。 紅茶は好きなのになぜ!?紅茶は体に悪い物なの?と疑問だらけです。 国産の無農薬紅茶という商品を飲んでも、インドやスリランカの紅茶を飲んでも同じ症状がでます。ほかには緑茶のペットボトルやウーロン茶、十六茶やコーヒーでも気分が悪くなります。一体原因は何なのでしょうか? ただし、家で飲む緑茶では毎日飲んでもこの症状は起きません。 一説によるとカフェインが原因と言われています。 昨日飲んで大丈夫で、今日飲んだら許容値を越えたから胃痛などの症状が出たというのでしょうか? 体調については、悪いとは思っておらず、前日に揚げ物をたくさん食べたことで胃が荒れてるかもしれないことは思い当たりました。本日は紅茶を飲んだ後に大根のたくわんを食べました。 今もまだ悪寒は続いています。本当に自律神経が崩れた感じで胃に血液が集まっているため、寒いのです。悪寒がして体温を測ってみると36.3度でした。頬が火照り頭もすっきりせず働きません。腹が痛いので軟便が出て、まるで自律神経失調症の症状そっくりです。 どう考えても紅茶が触れたところの内蔵の交感神経が亢進しているとしか思えない症状です。 このまま眠って休みたいほど具合が悪いです。

とち餅 お菓子の壽城(壽製菓株式会社)の食味レポート

イメージ
とち餅 お菓子の壽城 鳥取県米子市にあるお菓子の壽城(ことぶきじょう)へ行きお土産にとち餅を買ってきました。お菓子の壽城の体験レポートについては「 お菓子の壽城(ことぶきじょう)に行ってきました! 」をご覧ください。 とち餅の箱です。茶色っぽいくすんだ色です。毎回思うのですが、この箱はエコじゃないですね。お菓子そのものが貴重品で高価で珍しかった昭和の貧しい時代の庶民は菓子箱ですら大事にしておりましたが、今は箱も余るほど無料で手に入るし箱代も案外中身より高いこともある場合を知らない人も多いですから、この手の菓子箱って過剰包装だと思います。箱って本当に高いですよね、消費者はゴミだと思ってる割に。 とち餅の個別包装の袋です。なんちゃって和紙にとち餅が入ってます。 とち餅の本体です。表面には葛粉か片栗粉のような粉がまぶしてありました。 手で二つにちぎってみました。中身は小豆あんでした。 とち餅を食べました。餅からは別に栃の実の風味がするわけではなく、色味でとち餅なんだなとしみじみとわかる程度です。いわゆる大福餅の風味です。 とち餅というと、山間部の人々が越冬するための貴重な保存食で熊と先を争いながらも実を拾いに行ってたイメージがあります。現在ではお年を召された方が日銭を稼ぐために拾いに行っているような印象があり命を紡ぐ食品としてのイメージはまったく思いもよりません。栃の実はあくが強く灰と一緒に煮ることであく抜きをしてもち米と一緒について餅にして食べます。 ふと思ったんですが、山村に住んでた人で栃の実にアレルギーがあったら越冬できませんよね。アレルギーという認識がなかった頃は適当な病名を付けて看取っていたかもしれないことを思うと、長生きできなさそうですね。 栃の実を懐かしむ人もまだ多くいらっしゃるようです。 【お菓子の壽城】白とち餅12個入 とち餅は楽天の壽製菓株式会社オンラインストア「 福を呼び縁を結ぶ寿製菓 」でも買えますよ!お菓子の壽城に行けば餡が入って無い純粋なとち餅を入手することが可能です。 関連記事 お菓子の壽城(ことぶきじょう)に行ってきました! 福々兎 お菓子の壽城の食味レポート 因幡の白うさぎの食味レポート 壽製菓株式会社 鳥取県の

因幡の白うさぎの食味レポート 壽製菓株式会社 鳥取県のお土産

イメージ
因幡の白うさぎ 先日、鳥取県米子市にある「お菓子の壽城」に行ってきました。お菓子の壽城は壽製菓株式会社が運営するお城みたいなお土産屋さんです。詳しい訪問レポートは「 お菓子の壽城(ことぶきじょう)に行ってきました! 」をご覧ください。今回は壽製菓のお土産のひとつ「因幡の白うさぎ」の食味レポートを行います。因幡の白うさぎは和菓子にバターの風味が加わったおいしいお菓子です。 パッケージの外観です。パッケージの色は黄色です。帯刀した大国主命を様と白うさぎ、ガマという草がえがかれています。因幡の白うさぎとはどのような昔話なのでしょうか。 銘菓因幡の白うさぎの個包装です。元祖と書かれています。どこかにパクられたのでしょうか?表面には白くて赤い目のうさぎの絵がプリントされていました。包装紙は和紙の風合いのある袋です。 和菓子、因幡の白うさぎの本体です。ちょうどうさぎの耳にあたる部分にこんがりと焼き色が付いています。赤い色素でうさぎの目を表現しています。見た目がかわいらしいです。 因幡の白うさぎを二つに割ってみました。中は和菓子の定番の白あんが入っています。白あんにバターや、もしかしたら卵黄あたりが入っているのかもしれません。餡の原料自体は不明ですが、白いんげんあたりではないかと思います。 因幡の白うさぎの成分です。 名称-焼きまんじゅう 原材料名-餡、砂糖、小麦粉、水飴、鶏卵、マルトース、練乳、バター、全脂粉乳、ブドウ糖化糖液、脱脂粉乳、トレハロース、膨張剤、香料、野菜色素 内容量-1個入り 製造-壽製菓株式会社 出雲神話 因幡の白うさぎ むかし、むかしあったげな。 因幡の国気多(けた)ちゅう処い一匹の白兎が住んどったげな。 ある時、天が破れたぐらいの、ようけい大水が流れてな、游岐島(おきのしま)まで流されて困ちょたげなわい。そこに、わにざめと出会ったげな。白兎は、わにざめをだまくらかして向こう岸に行ったるわいと思うて「おまいさまの連れとどっちがようけかくらべよいな」っと言ってな。向こう岸まで並べて「一匹・二匹…」って数えながら渡っただいや。そん時に、白兎がつい「渡りに舟とはこんことだいや」と言うたけ、わにざめはだまかされたってわかって、ようけ怒ってなあ。白兎を丸裸にしちゃっ

お菓子の壽城(ことぶきじょう)に行ってきました!

イメージ
お菓子の壽城(ことぶきじょう) 鳥取県米子市にある「お菓子の壽城」に日帰りバスツアーで行ってきました。私自身日帰りバスツアーを利用したのは10年振りくらいです。絶対に行きたい「足立美術館日帰りバスツアー」があって迷わず申し込みました。初めて足立美術館に行って素晴らしい庭園と日本画に感動してその帰りにお菓子の壽城に立ち寄り買い物をするという計画です。 お菓子の壽城は寿製菓株式会社(JASDAC証券コード2222)が運営している菓子店です。主なブランドは洋菓子のKAnoZA、とち餅、福々兎、しじみでイイ感じ(高い!)、二十世紀梨洋風煎餅(ハングルでの説明あり)、鳥取フルーつるん(ゼリー)、因幡のうさぎなどです。 会社沿革を読むと、このお菓子の壽城は1993年に開業したそうです。 お菓子の壽城の外観です。 まるでお城のようですが、中は店舗になっています。 道路側の看板です。 道沿いに設置され、縦に見やすい設計になっています。下の建物は守衛室になっていて出入り口には直属と思われる茶色のユニフォームの警備員が駐車場を出る時にバスを見送ってくださいました。 扁額です。 城ではなく写真の左下に出入り口がありました。城側からも店舗の中に入れます。 お菓子の販売は一階のみになっていて観光客はぞろぞろと左側から右に回って買い物をしていくルートが設けられていました。私たちが買い物を終えた頃には次の観光バスが入店して、どうやらなるべく他社の観光バスと時間が被らないようになっているようです。混むとお菓子を買わない人も出ますからね! それで、私たちも左側の出入り口から入るようにすすめられて、まず一番に大山の水が竹の筒からちょろちょろと流れていまして、それを無料でいただけるようになっていました。いわゆる「甘い水」といいますか、ここで無料でおいしい水を飲むという体験をして学習すると、その後の菓子の試食に対する抵抗感が低くなるという条件学習が成功するという仕組みです。お菓子の試食をすれば当然おいしかった物を買おうという気持ちになりますから、お金を持ってる人に漏れなく試食してもらうことはたいへん重要なことなんです。そういうことで、右回りで用意されていた和菓子の試食を配りまくる若い女性の売り子さんが何人かいらっ