投稿

バニラフレーバーシロップ 375ml(スターバックスコーヒー)を買って味わってみたよ!

イメージ
スタバのバニラフレーバーシロップ 375ml スターバックスコーヒーに通い始めて早3年。コーヒーの味にも慣れそろそろ新しい風味に挑戦してみたいと思いバニラフレーバーシロップ 375mlを買いました。お店に陳列されてある商品を買ったせいか、店員さんに話しかけられました。何と言われたのか忘れてしまいましたが、自宅でコーヒーを飲むことに関する内容でした。このシロップの値段は780円でした。結論を言うと悪くは無い買い物でした。 目次 成分 感想 成分 ラベルの詳細部分です。100mlあたりの栄養成分表示は熱量252kcal、タンパク質と脂質0g、炭水化物63g、食塩相当量0gとなっていました。販売元はスターバックスコーヒージャパン株式会社です。 名称はフレーバーシロップです。原材料名は砂糖と香料、保存料(安息香酸ナトリウム、ソルビン酸K)、クエン酸とカラメル色素です。 内容量は375mlです。 賞味期限はですねぇ・・・売れ残りだったみたいであと1か月とちょっと酷かったです。でも売れない商品だから1年間お店に並んでいたのでしょう。今のはやりは無糖のブラックコーヒーを気取って飲むことですからね。店員さんとの関係を考えると返品できなかったです。つらっ。 原産国はマレーシアでした。 輸入者はケリー・ジャパン株式会社となっていました。 「ご自宅でもフレーバーコーヒーをお楽しみいただけます。フレーバーラテの作り方。240ml程入るカップにシロップ大さじ2分の1~1杯と、エスプレッソショットまたは2倍の濃さに抽出したダークローストコーヒーを入れ、温かいミルクを適量注いでください。」 フレーバーコーヒーの作り方も同様に「240ml入るカップにシロップ大さじ2分の1~1杯を入れ、温かいコーヒーを適量注いでください」と書いてありました。 感想 たまには違った風味のコーヒーを味わいたいと思ってドリップコーヒーにこのバニラフレーバーシロップを小さじ1杯ほど入れて、ミルクも入れてラテを作ってみました。するといつものコーヒーの味がまったく別の何かに変わってしまいました!このフレーバーシロップは甘味だけでなく酸味もあるようです。残念ながらバニラの香りはしませんで(賞味期限が短かったので)、何となく酸味のある甘いお菓子のような風味がしました。別にまずいと

5年熟成した国産紅茶(岐阜県東白川産)をすべて飲み切った感想です。驚くほどおいしかったです!

イメージ
国産紅茶 岐阜県白川産は驚くほどとてもおいしかった! いつだったか忘れましたが数年前に岐阜県の東白川村を通っておんぽいの湯という日帰り温泉に行きました。その近くの道の駅でお土産に紅茶を買いました。始めに少し飲み、そのまま数年紅茶の存在を忘れていました。しかし2020年の夏にこの紅茶の存在を思い出し、再び淹れてみると「驚くほどおいしい」ことに気が付きました。数年寝かせておいた紅茶がこんなにおいしいとは!夢にも思いませんでした!あまりのおいしさに1か月とたたないうちにすべて飲み切ってしまいました! 目次 岐阜県白川産紅茶 おいしい紅茶の淹れ方 水色や香り、風味 道の駅 茶の里 後日談 岐阜県白川産紅茶 紅茶のパッケージです。「緑茶用茶葉で仕立てた紅茶リーフティー」と書かれています。 白川茶発祥の地、東白川産の香り高い緑茶用茶葉を加工し、紅茶に仕立て上げました。色は淡いうす紅色で、味は渋みがなく、ほんのりと甘さが香るまろやかな仕上がりですので、ストレートで美味しくいただけます。国産紅茶の風味をお楽しみください。 パッケージ裏面にはこのように書かれていました。 名称:紅茶 原材料:茶(東白川産) 賞味期限:2017年10月30日 保存方法:高温多湿を避けて保存 製造者:新世紀工房 住所:岐阜県加茂郡東白川村越原1061  電話番号:0574-78-3123 おいしい紅茶の淹れ方 美味しく紅茶を淹れるには沸騰したお湯を使用します。まず、ヤカンで十分にお湯を沸騰させます。ポット・カップにお湯を入れ温めておきます。次に、ポットのお湯を捨て、人数分の茶葉を淹れて、沸騰したお湯を注ぎ淹れます。ポットに蓋をして茶葉を蒸らします。2~3分ほどが目安です。茶葉の量はティースプーン山盛り一杯で一人分です。そしてカップのお湯を捨て、濃さが均等になるよう廻(まわ)し入れていきます。ポットは急須でも代用できます。 水色と香り・風味 パッケージの日付から、おそらく私がこの紅茶を買った時期は2015年のことだと思います。本格的に飲んだのが2020年。実に5年後のことでした。ですから5年熟成させた紅茶を飲んだことになります。 袋を開けると何ともかぐわしい紅茶の香りが漂ってきました。 緑茶用の茶葉なのに香

一本堂の食パンを色々食べて比べしてみました!高密度食パンや生クリーム食パンやイチゴ食パンまで

イメージ
一本堂の食パン 一本堂の食パンを買いました! パン好きの我が家。手作りパン屋さんから100円のパン屋さんまで制覇しました。でも食パン専門店だけはまだハマっていませんでした。地元の滋賀県に 一本堂(いっぽんどう) という食パン専門店があることを最近知って家族と一緒に買いに行ってみました。結論を先に言うとおいしい食パン専門店でした。一本堂にハマった期間はおよそ1か月です。その間にほとんどの種類のパンを買いました。ではさっそく感想を書きたいと思います。 一本堂の食パンに使われている素材ですが、今日の時点で一本堂ぷれーん、れーずん、高密度食パン、ホテル食パン、生クリーム食パン、アイス食パンについては「北米産の小麦」が使われているそうです。日本の食パン、ちーず、塩食パンについては「国産小麦」が使われているそうですよ! そして油脂はトランス脂肪酸がほとんど使われていないパン用マーガリン、有塩バターを使っているらしいです。ちなみに私はパン生地に有塩バターと時々ひまわり油などの健康植物油、側面にトランス脂肪酸フリーのショートニング使ってます! 目次 高密度食パン いちご食パン ぶどう食パン 生クリーム食パン 一本堂食パン アクセス・営業時間・定休日 感想 関連記事 高密度食パン 一本堂食パン 高密度食パン 380円 まず初めて買ったパンは「 高密度食パン 」というものでした。価格は380円でした。通常の食パンよりもっちりしていて食べ応えがありました。パン屋さんに行くと「一本堂食パン(280円)」「高密度食パン(380円)」「日本の食パン(280円)」というプレーンの食パンがいくつかありました。店頭に残っている品物は訪問時間帯によって異なります。焼き上がり時間はパンの種類によって色々でした。 せっかくなので高い食パンにしてみようと思いました。 写真のものは高密度食パンです。見た目は単なる食パンです。 食パンを5枚にスライスしてもらいました。 焼きたてなので袋が結露しています。 ちなみに袋は閉じてはいけませんよ!!! 一本堂 高密度食パンの拡大写真 あまりに嬉しくてドアップで撮影してみました。特にパンについて詳しいというわけではありませんが、皮(クラスト)は薄いです。そ

イギリス風のスコーンのレシピ(ココナッツファインとアーモンドスライス入り)を作ってみたよ!

イメージ
スコーン(ココナッツファインとアーモンドスライス入り) 冷蔵庫に賞味期限切れのココナッツファインとアーモンドスライスがあったので在庫整理のためにスコーンを作ってみました。スコーンはスターバックスコーヒーの店内のショーケースにいつも並んでいて1個250円もするのです!いつも欲しいなぁと思いながら高いので一度だけしか買ったことがありません。私がスコーンを初めて食べたのは地元の紅茶専門店。今はもうそのお店はやめられたみたいですが、そこで食べたクロテッドクリーム付きのスコーンのことが、どうしても忘れられませんでした(紅茶はそれほどでもなかった)。田舎でもスコーンは農産物直売所に売ってますが、焼き立てでは無いので買ったことがありません。 今回はレシピ「 イギリス仕込み!スコーンの作り方 : Londonのたからもの 」さんのブログと「 BBC GOOD FOOD のスコーンの作り方ページ 」を参考に自分なりにアレンジしてみました。油分や牛乳の量は様子を見ながら調整したほうがいいと思います。ちなみに私は調理用の手袋を着用して生地を混ぜていますので、手袋をしない場合はシリコーンスパチュラやポリ袋などを使うと良いと思います。 材料 薄力粉 230g 砂糖 50g(※結構甘かったです) ベーキングパウダー (アルミフリー)小さじ2 バター 30g ひまわり油 50ml 油脂分は好みにより合計80gになるように調節します。バターが高いのでひまわり油(トランス脂肪酸フリー コレステロールフリー)を使いました。植物油は加熱しても安全なものなら何でもお好みのものでよいと思います。 牛乳 60ml~80ml 生地と具材の様子によって加減します。チョコレートやドライフルーツなど水分を吸いにくい具材の場合、牛乳は少な目にします。 本場のレシピに近づけるためにはレンジで ぬるめに温めておいたほうがよい でしょう。 具材 (ココナッツファイン、アーモンドスライス、チョコレート、クランベリー、ブルーベリーなど) 塩 ひとつまみ (私は減塩したいので入れませんでしたが、朝食や昼食として食べるなら砂糖を減らして塩を入れるのもアリだと思います。 レモン汁(あれば)少々 溶き卵(つやを出す場合) 作り方 オーブンを

手作りワッフルは最高においしい!ワッフルメーカーを使っておうちでリエージュタイプを作ってみました!

イメージ
手作りワッフル 前々からワッフルを自宅で手作りで作ってみたく、ワッフルメーカーの購入を躊躇していました。2019年のこれからも二度とないかもしれない10連休で、ワッフルを作ってみました。今回使用したワッフルメーカーはヨシカワの「あつあつワッフルメーカー ガス火専用 SJ2275」という鉄板です。 もう何年も前から、ほんとうに自宅でワッフルが作りたかったです。毎回ワッフル屋さんのマネケンというお店の前を通るたびに、あの甘い匂いに釣られて一度は買ったものの、家に持ち帰って食べると冷めていておいしくなかったのです。通勤通学している人はマネケンの匂いに毎日釣られることでしょう。 あつあつワッフルメーカー ガス火専用 SJ2275 Amazon 楽天市場 結論からいうと、このワッフルメーカーを買って正解でした。フッ素が塗られていますので、くっつきにくかったです。 製作過程は撮影できませんでしたが、レシピはクックパッド「 ワッフル(リエージュタイプ) 」を参考にしました。 小麦粉と薄力粉をそれぞれ70gずつ用意して、それをドライイーストで膨らませる方法です。 私は途中で生地を冷蔵庫で寝かせて外出しましたので、低温発酵したことになります。粒粒の砂糖は使っておらず、普通のサラサラのてんさい糖を使いました。レシピに無い材料として、バニラエッセンスを使いました。 出来たワッフルの個数は写真のように大きなものが3~4個です。 初めてなので1枚焦がしてしまいました。 ワッフルの上にバターやはちみつ、メープルシロップをかけていただきました。 とってもおいしかったですよ!

キャラメルパイ メゾンカイザー京都伊勢丹店のパン

イメージ
キャラメルパイ 2019年1月9日、京都伊勢丹の地下1階に「メゾンカイザー京都伊勢丹店」がオープンしたそうです。カイザーゼンメルはフランスのパン屋のチェーン店で、日本人好みのパンにアレンジしたパンを販売しています。今回は「キャラメルパイ」というパンを買ってみました。今回購入したのはキャラメルパイのほか、チャバタとキュルキュマというパンです。 キャラメルパイ カイザーゼンメル京都伊勢丹店のパン キャラメルパイです。表面にざらめ糖がたくさん振りかけられています。見るからに甘そうです。パイ生地を二つに折りたたんだ形状になっています。 キャラメルパイの中身 キャラメルパイの中身です。果物と、キャラメルが入ってます。思ったより具の量が少ないです。これなら具を多くして値段を高くしてくれたほうがいいのにと思います。 具が少ないというケチ臭いことをするのは日本だけなのか本場のフランスとイタリア、ドイツでもそうなのかわかりませんが、明らかにケチってるとわかると嫌な感じがします。大手企業のパンは具が少なくてパンもふわふわして水分が少なく、工業油でカロリーを増やしてごまかしている、食べた感じがしないじゃないですか、そんな特徴に準じた印象を連想してしまいます。そこまで酷くはなくても、洋ナシをケチったり、クリームが少ないのではないかと思います。 そうはいっても味のほうは、甘くてキャラメルの焦げ臭さを感じ、果物は洋ナシの甘煮が入っているそうですが、ちょっとだけ何か入ってるな、といった感じがして、生地は冷めてもパリパリとして、とても甘く、おいしいです。 食べてる時の気分も食味に影響するので、今回は10連休後ということでテンション下がってました。 食べ物を食べて、人が何が満足するかというと、やはり具の量、おなかいっぱい感ではないでしょうか?このパンからはそういう感じがしませんでした。 キャラメルパイ メゾンカイザー京都伊勢丹店のパン 一応、カイザーゼンメルでパンを買った証拠となるレシートです。一番よかったのはキュルキュマという木の実が入ったパンです。この木の実はまずいから安く手に入るので、ふんだんに商品に使えます。 やはりどうせなら、ツノハシバミではなく、マカダミアを入れたほうがおいしいのに・・・と思うのですが。

サリ麺でプデチゲのレシピ - 부대찌개 - おいしい韓国料理の調理日記

イメージ
プデチゲ 目次 起源 材料 サリ麺 作り方 食味評価 韓国ドラマでおなじみのプデチゲ。日本語では「部隊チゲ」、韓国語では「부대찌개(プデチゲ)」、英語では「Budaejjigae」と綴ります。複数人で食べる料理として韓ドラなどで具材の入ったラーメンが鍋ごと供されています。いわゆるB級グルメ(みすぼらしい料理)です。プデチゲはハム 、 ソーセージ 、 豆腐 、餅(トック)、ラーメン、キムチなど、あらゆる材料を入れて煮て作ります。 起源 6.25戦争(1950年~1953年の北朝鮮による韓国侵攻で背景は中ソ対米英仏の戦争)の食糧難の時代に米軍を通じて入って来たハム・ソーセージ・スパムなどをチゲに入れて食べたのがはじまりといわれています。 年配の人の回顧によると、当時は米軍の食べ物のかすを集めて作っていたそうです。当時はハムやソーセージ、スパムのことを韓国の人は「部隊肉(부대고기=プデコギ)」と呼んでいました。その部隊肉で作られたチゲなので「プデチゲ」と呼ばれるようになりました。よってプデチゲは加工肉によるチゲと定義することができます。 一方でプデチゲは1960年以降に꿀꿀이죽(ブーブーの粥=在韓米軍の残飯飯、筆者が意訳すると豚の餌が食べるようなゴミで作られたお粥)が起源という人や、1964年にベトナムにいる米軍にキムチを供給して煮て食べられたことが起源だという人もいます。 (当時は米軍の食べかすを食べる程、信じられないほど貧しい料理だったようですね。) ちなみに、沖縄県では機械油の天ぷら、モービル天ぷらが実際に食されていた時期もあったそうですが・・・死者が出たとかどうとか・・・。 材料(2人分) プデチゲの材料です。今回、私が実際に使用した材料です。 キムチとつけ汁(なるべく酸っぱいもの) キャベツ(または白菜)・・・適量 魚肉ソーセージ・・・1本 ウインナー・・・2本 木綿豆腐・・・ 2人分 コチュジャン又は韓国料理用の粉唐辛子 水 ゆで卵 鶏ガラスープ等・・・お好みで(今回は塩分が足りていたので入れませんでした) サリ麺・・・1袋 ゆで卵・・・1個 あれば嬉しい追加の材料・・・スパム、トック、とろけるチーズなど 尚、韓国