樋口製茶場の青烏龍茶青烏龍茶

樋口製茶場の青烏龍茶青烏龍茶

青烏龍茶(筆者撮影)

青茶

樋口製茶場の青烏龍茶青烏龍茶の特徴

 朝宮は滋賀県の南部、滋賀県甲賀市信楽町の西部に位置し、信楽高原と呼ばれる標高400m程の山あいの田舎町です。昼と夜の気温差が激しく、また霧が発生しやすい独特の気候がお茶の栽培に適しています。加えて「古琵琶湖層」とよばれるお茶の栽培に適した地層が朝宮の東西幅約1km.に渡って確認されています。朝宮ではこの恵まれた自然環境のもとで、日本屈指の香りがよく、おいしいお茶が生産されています。朝宮茶は数百万年をかけてでき上がった自然の贈り物なのです。古くから朝宮茶は日本五大銘茶(朝宮、狭山、宇治、静岡、大和)のひとつに数えられており、お茶の愛好家では一番人気のある銘柄です。(ホームページより引用させていただきました。)

筆者のテイスティング感想

日本の発酵茶にしては香りがほんとうによく出ています。香りの程度は本場の発酵茶並みによく、青茶でも砂糖を入れるとダージリンのように薄めの水色の紅茶として飲めます。ミルクを入れても少し薄いかなとは思いますがおいしいです。これならきっと黒烏龍茶や紅茶もおいしいのではないかと期待させられるお茶でした。

樋口製茶場の青烏龍茶青烏龍茶の産地

滋賀県甲賀市信楽町朝宮

樋口製茶場の青烏龍茶青烏龍茶の地図


樋口製茶場の青烏龍茶青烏龍茶の歴史

 茶歴史は古く、今から1200年前の西暦805年に伝教大師・最澄が中国(唐)から持ち帰った茶実を近江の国(滋賀県)の比叡山山麓に播いたことに始まります。また「日本書紀」並びに「類聚国史」には西暦815年嵯峨天皇が近江の国に行幸された時に、僧永忠がお茶を煎じて献じたとあり、更に同年、畿内並びに近江、丹波、播磨に茶を植えさせ、これを献上させたとの記述があります。一般的にはこの時に岩谷山一帯にお茶を植えたのが朝宮茶の始まりとされています。これは宇治や静岡がお茶の発祥としている臨済宗の開祖・栄西が中国(宋)から持ち帰った茶実を播いたとされる時代より約400年もさかのぼるものです。(ホームページより引用させていただきました。)

中国茶「国産青烏龍茶」のおすすめ通販

コメント

このブログの人気の投稿

生アカモクの調理法(食べ方) 茹でて刻んで、ネバネバとろろを作ってみた

サンファチャ(雙和茶/双和茶)の成分と効能-쌍화차-韓国茶

ラザニア皿は何cmがおすすめか測ってみた!

【自分で実験】紅茶を飲むと胃が痛くなって寒気がしてくらくらします【原因を究明】

サリ麺でプデチゲのレシピ - 부대찌개 - おいしい韓国料理の調理日記

世界の米料理とレシピ集

桔梗茶-トラジチャ-の成分と効能-도라지차-韓国茶

バームサブレ クラブハリエ ラコリーナのクッキーのおいしさ

食パンのきめ細かさの理由

ミスカル(ミシッカル)を飲んだレビュー 味と感想、効能と起源〜韓国茶