アカモクのレシピ 下ごしらえ~とろろ編   去年(2018年)のニュースで、京都の宮津あたりの漁師が栽培したアカモクを売りに出す計画を立てていると知りました。どういう経緯でアカモクを栽培するようになったのか忘れましたが、確かその辺りでは海藻の売り物が無いので養殖技術を開発したという話でした。アカモク自体は東北のほうでは定番の海藻で既に食用とされているようです。   結論から言うと、生のアカモクを調理するのは簡単で、おいしかったです。調理の過程は洗って茹でて刻んで味付けするだけです。しかしながら、フードプロセッサーがあったほうがもっとよかったです。刻みメカブのような風味は白だしを使えば簡単にできました。でも実際に食べてみると、ちょっと胃にもたれるというか、初めて食べたせいか、少量でも胃が重くなりました。   今回は初めてアカモクを調理して試食する過程をレポートしました。ちょっと文章が長くなってしまいましたが、最後までお読みいただけると幸いです。   目次   アカモクとは  アカモクを買ってみた  アカモクの調理   水洗い  茹でる  刻む  味付け   完成~食味評価  感想  便秘に効果あり!  ヒ素           アカモク    アカモクとは、日本の沿岸部に自生する海藻で、昨今では養殖もされています。主な産地は秋田県などの東北で、京都府や三重県、瀬戸内海の沿岸部でも収穫されています。     アカモクの成分にはポリフェノールやフコイダン、フコキサンチン、各種ミネラルや食物繊維が含まれており、健康にも良いようです。   より詳しい解説は ja.wikipedia.org/アカモク/ のページをご覧ください。   生のアカモクを購入   そして昨日(2019年2月20日)まさにイオンの食料品店で京都府産のアカモクが海産物売り場に置かれていることに気が付きました。少し立ち止まって考えて、一度アカモクの前を通り過ぎたのですが、やっぱりまた戻って来てアカモクを買うことにしました。なぜ私がアカモクの前を素通りしたかというと、やっぱり「調理が面倒」だからです。私の怠け心が挑戦したい気持ちにいったん勝ったのです。しかし、やってみたいという欲望のほうがあとで強くなってしまい、メカブ昆布のかわりになるかどうか試してみたくなりました。       アカモク(生)京都府産...
 
コメント
コメントを投稿